天然の生け簀 富山湾鮨

天然の生け簀 富山湾鮨

MENU
ホーム > お知らせ > 2014年5月

お知らせ

夫婦の温かさに触れて、おいしいお鮨を 『寿司やうち』さん

2014.05.27

   店内におじゃますると、温かく丁寧に迎えてくれたご主人の河原浩さんと妻の悦子さん。

   気のやさしいご主人がさっそく富山湾鮨を握ってくれている間、とてもお話し上手な奥さんが、お店のことやお客さんとのエピソードを語ってくれました。

と言いながら、少し照れ屋な奥さんは、写真を撮らせてくれませんでした。(笑)

IMG_1297.JPG

 

   創業40年目を迎えた『寿司やうち』さん。ご主人は18歳から、金沢と地元・氷見であわせて8年半修業を積み、その間すでに結婚していた悦子さんとともに、二人三脚で自らの店を持つ夢を叶えました。

 ご主人は、「料理が好き、お客さんと接することが好き」なことから、この道を志したといい、悦子さんは開業と同時に勤め先を辞め、浩さんをずっと支えてきたのです。

IMG_1294.JPG


撮影のときも、鮨の向きや海苔の巻き方について「このほうがいい、いや、こうしたほうがいい」と、夫婦でなかむつまじく議論しながら、何度もパシャリ。その結果、この一枚に決まりました。

そんな繊細な感覚で来客をもてなすお二人の喜びは、やっぱりお客さんに「あーよかった」「おいしかった」と言ってもらえる瞬間だといいます。

 特に思い出深いと語るのが、しばらく仕事の関係で岐阜に住んでいた氷見出身の男性が、地元に帰ってきたときのこと。その男性は、魚が嫌いな子ども2人に「本場のお鮨を食べさせたい」とお店を訪ねてくれたといいます。ご主人の浩さんは、まだ小学校にあがっていない男性の子ども2人に、お鮨を握ってあげました。

お鮨を口にした瞬間、子どもたちから出た「おいしい!」の一言。

今でも忘れられないと、ご主人は優しい笑顔で話してくれました。その時の子どもは、母親になった今でも、お店を利用してくれるといいます。

お客さんとの接点や思い出を大事にするあまり、時に反応が薄かったときは「満足していただけたか気になってしまう」と話すくらい、日々、真剣にお客さんと向き合っているのです。

IMG_1262.JPG

 

ぜひ、そんな河原さん夫妻の温かさに触れ、おいしいお鮨を食べにいってみてください。

ちなみに、悦子さんは英会話もできるため、外国からのお客さんも安心して来店できます!

体をかけて、お客さんに還元 『亀寿し』さん

2014.05.19

  氷見市内を流れる湊川沿いにある創業38年の『亀寿し』さん。迎えてくれたご主人は小谷口光夫さん65歳。以前は市内の大通りにお店を構えていましたが、4年前、元々自宅があった現在の場所にお店を移し、今も元気にお鮨を握り続けています。

 IMG_1220.JPG

 小谷口さんは高校時代、定時制の学校に通いながら氷見市内の食堂で働き、卒業後、20歳で大阪へと移り住みました。目的は『鮨職人』になるため。

 修業先は親戚関係にある大阪の『亀すし』でした。実は中学生の冬休みに1週間、お店でお手伝いをさせてもらったことがあり、その時に抱いた鮨職人への憧れが自分を突き動かしたといいます。そして28歳の春、地元の氷見市内で独立を果たしたのです。

 IMG_1234.JPG 

  この日は海がしけっていて水揚げが少なかったということでしたが、出てきたのは彩り鮮やかな富山湾鮨。中には、ちょっと珍しい「子持ちコンブ」の握りも。これら10貫のほかに、トラフグのお鮨やその皮を使ったお鮨もご馳走してくれました。さらに、今しか食べられないという子持ちの黒鯛の煮付けも登場。小谷口さん曰く、「珍しいものがあれば、こちらからお客さんに出してあげる。ちょっとだけでも食べていってってね」。

 IMG_1249.JPG

IMG_1251.JPG

 

  『亀寿し』さんのお鮨はリーズナブルさも魅力の一つ。大阪のお店が薄利多売を売りにしていたのが理由とのことですが、小谷口さんは、「自分が体をかければ、その分、お客さんに還元してあげられる」と話し、とびっきりの笑顔をみせてくれました。

  また、もう一つの大きな特徴が、少し甘めなのか、まろやかなのか、どこか子ども受けしそうな"シャリ"。といっても、大人ももちろん美味しくいただける味で、どんどんお鮨を口に運んでしまいます。

  観光のお客さんも、富山県内のお客さんも、ぜひ小谷口さん流の握りと"おもてなし"を実感してみてください。


東京の握り方で富山湾鮨を食す 『美喜鮨 本店』さん

2014.05.13

 少し固めに炊かれたお米。少し崩れそうに握られたシャリ。東京の江戸前寿司とはそういうものだそうで、富山のお鮨しかまともに食べたことのない私は、店主・横嶋幹雄さん(43)の説明を聞きながら、この日、江戸前寿司のような「富山湾鮨」を10貫ありがたくいただきました。

IMG_11117.JPG
 
 というのも、横嶋さんの駆け出し(修業先)は東京の鮨屋。素材の仕込み方も"酢で締める"、"やわらく煮る"、そして"蒸す"、"漬ける"といった「ならでは」の技法を持ち帰ってきたといいます。

IMG_11092.JPG

 現在は、祖父の代から受け継がれる『美喜鮨本店』の三代目店主として、カウンターに立つ横嶋さん。江戸前寿司の技法に用いる素材は、もちろん富山湾で獲れる新鮮な魚たち。今回は10貫のうち、「酢締めのコハダ」「昆布締めのマダイ」「やわらか煮のミズダコ」が、東京で出てくるようなお鮨だということでした。

 ほかの7貫にはもちろん富山湾の旬がぎっしり。サクラマスにサヨリに、この日はハタの仲間・キナメラも!毎日、少しづつ素材が違うのも「富山湾鮨」の楽しみです。

IMG_11128.JPG

 『美喜鮨本店』さんはJR富山駅前に近く、観光客や出張客もたくさん入るお店。材料の確保を考え、特に日曜や祭日は予約してもらった方が確実だということです。 

父の味を受け継ぐシャリとタマゴ 朝日町の『寿し政』さん

2014.05.08

 朝日町に2軒しかないお鮨屋さんのひとつ、『寿し政』さん。地元の人たちに愛され続け、45年余りが経つ老舗店です。

IMG_1050.JPG
 
 16歳から割烹料理店や金沢の鮨屋で修業を積み、今から23年前、父親の跡を継ぎ二代目として『寿し政』のカウンターに立った泉浩司さん44歳。「嫌いじゃなかったから」と、職人の道に足を踏み入れたと言います。

IMG_1045.JPG

 鮨職人になって、どういったところに喜びを感じるかと聞いてみると、「毎日、新鮮な魚を扱えるし、自分も鮨を食べられる」という返答!あまり考えたことがありませんでしたが、鮨職人の方も自分が握った鮨を日常的に食べられているんです!

 そんな泉さんが守り続けている"先代の味"があります。それがシャリとタマゴ。
 「父はいつも分量をはからずに同じ味を作り出していた」という秘伝の味を、泉さんはそのバランスを探しあてた末に、「自分ははかっています」と笑い、今も大切に受け継いでいます。

IMG_1061.JPG

 基本は夜のみの営業ということですが、予約した場合、昼もお鮨をいただけるとのことなので、朝日町が少し遠いと思う方でも、ぜひ電話一本入れて足を伸ばしてみてください!


氷見港から仕入れた厳選素材 ネタ多数!『粋鮨 富山第一ホテル店』さん

2014.05.02

 今回、取材におじゃましたのは、富山市中心部のホテル内にある『粋鮨 富山第一ホテル店』さん。回転寿司として営業している系列店の高岡店、それに富山店とは違い、こちらはカウンター席のお店なんです。



氷見港から朝どれの素材を仕入れるのが『粋鮨』のこだわり。富山第一ホテル店には、Aランクの素材ばかりが集められるため、値段が張るのも仕方ありません。


IMG_0530.JPG


 

   この日は"黒鯛"や"アイナメ"など、鮨にはちょっと珍しい魚も入荷!!ネタの数は「かなり多いほうでは」と、店長の石川さんが話します。


IMG_05221.JPG


 20歳の頃に和食の道を志し、鮨職人となった石川さんは現在44歳。

「ホテルに入っている鮨屋なので高いイメージを持たれるが、気取ってお鮨を出すわけじゃない。素材のありのままのおいしさを、ただおいしくいただいてもらいたい」と、笑顔で話してくれました。


IMG_0519.JPG


 この日の富山湾鮨は、今が旬のメジマグロや白エビ、それにホタルイカなど、"ならでは"のラインナップ。『粋鮨 富山第一ホテル店』さんは、この富山湾鮨に地魚料理をセットにした"富山湾鮨会席 饗(もてなし)"の提供店でもあり、富山の海の幸をより味わい尽くしたい方には、ぜひおすすめです。

 県外からのお客さんのみならず、富山県民にもぜひ足を運んでもらって旬の味に舌鼓を打ってもらえればと思います。